このページを読むと
BZ系と非BZ系の特徴について勉強できます!
こんにちは!
今回はBZ系と非BZ系の違いについてそれぞれ勉強していきます。
※BZ=ベンゾジアゼピン
現在の医療現場における睡眠導入剤の主たる処方薬がBZ系と非BZ系です。
これら両者は同じ構造を持たない医薬品ですが、共にBZD受容体に働く医薬品です。
とはいえ区分分けされている以上、両者の間には相違点があります。
今回はその違いについて一緒に勉強していきましょう。
関連記事
BZ系 非BZ系比較
作用
BZD受容体には、ω1サブタイプとω2サブタイプがあります。
ω1受容体は鎮静・催眠、ω2受容体は筋弛緩・抗不安作用にそれぞれ関与しているのです。
BZ系はω1及び2に非選択的に作用しますが、非BZ系はω1に選択性が高いとされています。
そのため、非BZ系薬は催眠作用に特化した医薬品であると言えます。
さらに筋弛緩作用が少ない非BZ系ではふらつきのリスクが軽減されています。
注意しなければいけないのが、不安が故の不眠には非BZ系では大きな効果が期待できない点です。
作用時間
BE系薬には超短時間作用型から長時間作用型まで様々あります。
しかし非BZ系薬には超短時間作用型しか存在していません。
寝つきが悪い方には有用な医薬品ですが、睡眠時間を確保したい方には不向きと言えます。
また非BZ系はどれも超短時間型なので、健忘のリスクを忘れてはいけません。
健忘とは医薬品服薬後の記憶がなくなってしまうことです。
短時間作用のBZ系及び非BZ系では健忘が起こりえるリスクがあるのです。
ただし超短時間作用には、眠気の持越しが少ないというメリットがあります。
患者さんの病態に合わせて処方薬を考える必要がありますね。
依存性
非BZ系はBZ系よりも依存が形成されにくいことが報告されています。
非BZ系にも依存性がないとは言えませんが、比較的少ないとされています。
依存性が少ないため使いやすい医薬品とされていますが、その分効果がややマイルドです。
そのためBZ系よりも安全面では良い医薬品に見えますが、使いどころによるといえます。
依存性が少ない医薬品ですが、医師の指示に背いて服薬しているとその限りではありません。
乱用したりアルコールと共に服薬していると依存や耐性は生じてしまうでしょう。
したがって、薬剤師は服薬指導を徹底しなければいけません。
まとめ
今回はBZと非BZ系の違いについて勉強しました。
同じ受容体に作用する医薬品ですが、選択制により相違点が生じることが分かりましたね。
今回学んだ知識は処方箋監査や投薬でも役立つと思います。
薬が変更になった時に、その意義が理解できるとより良い投薬が出来るでしょう。
また薬の比較に関するおすすめの書籍があるので、良ければ活用してみてください。
新人薬剤師の必読書です。
では、今回はここまでです。皆さんお疲れさまでした。
関連記事
コメント