このページを読めば
過去問が国家試験の勉強でどれだけ大事なものか分かるよ!
こんにちは!
今回は、馬鹿こそ過去問を解けというテーマで語っていきます。
口の悪いタイトルで気分を害した人がいるかもしれません。
強い言葉を使ってでも皆さんの気を引いて、何としても読んでほしいと思っている内容です。
まだ知識が身についていない人にこそ、過去問は必要な教材です。
しかし過去問には正しい活用法があります。それを間違えていては効果が半減してしまいます。
今回は、僕のような馬鹿でも国家試験に合格することが出来た、過去問の活用術をお伝えします。
馬鹿こそ過去問を解け
何を勉強すればいいか分かっていない勉強初心者は、とにかく過去問をやってください。
過去問には、国試に合格するために必要な知識がこれでもかというくらいに詰め込まれています。
こちらの記事でも記載していますが、過去問が最強の勉強ツールです。
何を勉強すればいいか分かっていない人は、とにかく青本に手を出しがちです。
まじめな人に多いのですが、全て読み込まないといけないと思っている人が多いです。
しっかり青本を読み込んで、それからやっと問題演習をする。そんな感じですね。
しかし残念なことに、教科書や参考書をいくら読み込んだところで点数には結び付き辛いです。
何故かというと、その参考書に書いてある何が必要な知識なのかが分からないからです。
皆さんにも経験がありませんか?
一生懸命教科書を読み込んだのに、いざ問題を解くと全然わからないという事が。
僕が低学年の頃は基本的にずっとそんな感じでした。
もし少しでも心当たりがあるのなら、青本を開く前にまず過去問を解くようにしてみてください。
過去問の解説を読んで、それでも分からなかった内容を青本で勉強しましょう。
最初から自分に必要な情報が分かっているので、無駄に読み込む必要がなくなります。
必要な情報だけを取りに行っていれば、ストレートにその情報だけが頭に定着しやすいです。
過去問をはじめに解くという勉強方法に変えてから
学力が目を見張るほど急成長したんだ!
皆さん気が付きましたか?多くの人は順番を逆にしてしまっているのです。
青本→問題演習ではなく、過去問による問題演習→青本。この順番が正しい順番なのです。
今気が付けた皆さんは幸運です。
多くの人が勘違いしているという事は、つまりそこで差をつけることが出来るという事です。
上手くいけば、次の模試で実感することが出来るかもしれません。
国家試験の問題は、厚労省が厳選した中から出題されています。
過去問で良問だと判断された問題文は、その何割かを再度出題してよいことになっています。
要するに、それだけの情報が過去問に凝縮されているという事ですね。
というわけで、何をどうすればいいか分からない、という人ほど過去問を解いてほしいのです。
馬鹿こそ過去問を解け!馬鹿でなくても過去問を解け!
最低6年分を3周やりこむ
過去問は最低でも6年分を3周はやりこみましょう。
1回解いた程度では力になりません。何度も繰り返す事で、知識を折れない武器にしてください。
3周やれと言いましたが、だらだらと問題を解けば良いわけではありません。
問題の解き方、解説の読み方にも正しい手法があります。
こちらも合わせて読んでください。
1周目 問題文と出会う
2周目 自分の苦手を知る
3周目~ 解説を理解する
1周目で問題文と出会います。その中で、解説のキーワードを見つけましょう。
キーワードが文章中でどのような意味で使われているのか、理解をすることを意識してください。
しかしその作業はそれ程時間をかける必要はありません。
例題
Q.薬理作用が異なる薬はどれか。
① ラニチジン
② ファモチジン
③ ロスバスタチン
A.③ ロスバスタチン
解説
① H2受容体遮断薬である
② H2受容体遮断薬である
③ HMG-CoA還元酵素阻害薬である。
③に関するキーワードは当然HMG-CoA還元酵素阻害薬です。
2周目はキーワードだけでなく、より大きなくくりで見れるようにしましょう。
そのキーワードが何に分類されるどんなものなのかを理解するように努めてください。
その際に、問題文や解答、キーワードと関連したものの存在に気付くはずです。
関連性、分類、違いに目を向けましょう。
この考え方が出来るかどうかで、理解できる量や深さに大きく影響することでしょう。
例題
脂質異常症治療薬
HMG-CoA還元酵素阻害薬₍スタチン系薬₎
フィブラート系薬
陰イオン交換樹脂 etc
ストロングスタチン
ピタバスタチン
ロスバスタチン
アトルバスタチン
スタンダートスタチン
フルバスタチン
シンバスタチン
プラバスタチン
このように分類や違いに目を向けましょう。
2周目の、この作業をしていると苦手な分野が見えてくると思います。
これはあなたが国試に合格するために避けては通れないポイントになります。
逃げずに向き合って、少しずつ苦手を克服していきましょう。
1周目2周目はとにかく時間をかけずに、多くの問題に触れることを意識しましょう。
多く問題を解くことで、何度も遭遇するキーワードに出会うと思います。
これこそが、厚労省があなたに理解してほしいと願っていることなのです。
次の国試でも関連する事柄が問われるかもしれません。しっかり押さえておきましょう。
3周目からはキーワードと関連性、分類、違いから全体像を描けるようにしましょう。
つまり、その分野のほぼ全てを理解しろと言っているようなものですね。
これができれば、あなたは解説をほかの誰かに指導することが出来るレベルまで達します。
このレベルに達すると応用力が上がり、類似問題や発展問題への対応が出来るようになります。
例題
HMG-CoA還元酵素
↓ ← スタチン系薬
アセチルCoA → メバロン酸 →→→ コレステロール
このようにスタチン系薬がどのように薬効を示すのかをイメージできるようにしましょう。
今回の例題だと、コレステロールが合成されるまでの流れで『生物』の範囲や
構造式を意識すれば、『化学』の範囲も抑えることができているのが分かると思います。
何度でも新しい発見がある
解説を読んで理解したつもりになっていても、再度読み直すと新しい発見があるものです。
知識が身につく程視野が広がり、ほかの科目との関連性が見えるようになるからです。
たった1つの問題でも何度でも新しい発見が出来るのです。
2,3周した程度で理解した気になってしまうのは非常にもったいないと思いませんか?
なので、何回でも繰り返し過去問を解き続けましょう。
知っていた知識が1つの線で繋がった時は勉強が本当に楽しくなります。
この気持ちが勉強を続けていくモチベーションにつながります。
そもそも半端な知識がいくつかあるよりも
深く理解した分野がある方が、模試や国試本番で結果を出しやすいです。
これも当然モチベーションを保つ要因になりますよね。
なので馬鹿正直に過去問を解き続けましょう。
まとめ
今回は馬鹿こそ過去問を解けというテーマで、過去問の活用法を解説しました。
既に別の記事で語った事のまとめのような記事ではありますが
必要なことをまとめたつもりです。
馬鹿こそ馬鹿正直に過去問を解き続けましょう。
必ずあなたの力になっていることでしょう。
では、今回はここまでです。皆さんお疲れさまでした。
コメント